緊急事態に対応する「救急救命士」
どんな仕事?
救急救命士は厚生労働大臣が認定する国家資格で、災害や事故の現場、救急車の中などで病人や怪我人の救急救命処置をします。ただし、法律上、救急救命士は災害や事故現場、あるいは救急車の中でしか医療行為ができません。そのため、救急救命士の多くは普段、消防署の消防士として勤務しています。出動要請が入ったら救急車で現場に急行し、到着後は心拍や呼吸を確認して必要な処置を行います。場合によってはAEDなどの医療機器を使用して心肺蘇生を行うこともあります。また、救急救命処置後に搬送する医療機関を探すのも救急救命士の仕事です。病院までの道中、救急車の中で適切な処置をし、到着次第、担当医に引き継ぎます。
やりがい
救急救命士として働く魅力は何といっても「命を救えた」と実感できることです。救急救命士は災害や事故現場に最初に駆けつけます。治療活動において初期対応は予後を大きく左右するだけでなく、重症の場合は患者さんの命そのものに関わってきます。そのため、最初に接する医療従事者として、自分の処置で人の命を救えた時に大きなやりがいを得られるそうです。
また、救急救命士は患者さん本人だけでなく、周囲の人たちからも感謝されることも少なくありません。よくある救急要請の1つであっても、搬送される傷病者は誰かにとってかけがえのない人です。誰かの大切な人の命を救い、人の役に立てたという実感は自身の誇りになると同時に、次の出動への大きな原動力にもなります。
求められるスキル
適切に治療するためには、本人や周囲の人から状況や症状を詳しく聞き出す必要があります。また、医療機関に引き継ぐ際は、担当医や看護師に必要な情報を的確に伝えなければなりません。そのため、コミュニケーション能力と状況を瞬時に見極める観察力、判断力が必須です。また、災害や事故現場では患者さん本人や家族、周囲の人がパニック状態になっていることも少なくありません。その場合、落ち着かせたり、励ましたりするのも救急救命士の仕事となるため、人の心に寄り添う優しさも求められています。
救急救命士は24時間勤務が原則です。勤務中は常に緊張感があり、仮眠中も要請があればすぐに出動しなければなりません。そのため、体力がなければこのような過酷な労働条件に耐えられないでしょう。
治療活動では初期対応が非常に重要です。救急救命士は気道確保や点滴ライン確保、医師の指示による輸液や薬剤の投与なども行うため、医療に関する知識とスキルは欠かせません。また、新しい知識を積極的に吸収しようとする向上心も必須です。